「4通貨」

画像の説明 欧州連合(EU)離脱を決めた英国民投票から1カ月が経過し、金融市場は当初のパニックモードから脱却、凪(なぎ)に入った感がある。

欧州株は開票前の水準を回復し、米国株は史上最高値の更新を続けている。半年にわたって下値を探ったリーマン・ショック時に比べれば、英EU離脱(ブレグジット)ショックの震度はひとまず軽微だったと言えよう。

ただ、相場の経験則から言えば、今後、二番底を探る可能性は否定できない。

特に震源地の英国では不動産市場の下落やファンドの解約が続き、また為替市場でも英ポンドが対ドルで31年ぶりの安値を更新するなど、混乱の火種は尽きない。しかも、その被害は震源地から周縁部へと拡大。今後、もぐらたたきのようにEU加盟各国で欧州統合とは逆ベクトルの動きが顕現化しそうだ。

こうした状況下、もぐらたたきの最初の対象となっているのが、イタリアである。

ブレグジット以前からくすぶっていた同国金融機関の経営不安が高まるとともに、10月に憲法改正の国民投票を控えていることから、政治の不安定化も懸念されている。

ついては、次に欧州の台風の目となりそうなイタリアの現状を整理し、さらにポスト・ブレグジットにおける新たな為替の均衡水準について考えてみたい。

<イタリア発金融危機の可能性>

世界で最も古い銀行と言われるモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(モンテ・パスキ)は15世紀に設立されて以来、欧州の商業活動を支え、イタリア第3位の銀行として現在に至っている。

しかし、長年にわたる経済低迷を背景に、近年(特にリーマン・ショックとギリシャ危機を経て)、不良債権比率が急上昇。そこへ、欧州中央銀行(ECB)のマイナス金利政策導入(2014年6月)という収益圧迫要因も加わって、経営環境が一段と悪化している。

このような状況下、ECBは同行に対し今後3年で不良債権を40%削減するように求めており、その対応が不安視されている。

しかも、追い打ちをかけるように、ブレグジットのあおりで、株価が急落し、経営不安が高まっている。

問題を抱えているイタリアの銀行はモンテ・パスキだけではない。同国最大の銀行であるウニクレディトや2位のインテサ・サンパオロも巨額の不良債権を抱え、株価急落に見舞われている。

イタリア政府は早期に不安の芽を摘もうと公的資金による資本注入を検討しているが、ECBやEUは政府による民間資本救済に当たって投資家にも一定の負担を求めるなど様々な規制を課している。

したがって、イタリア政府がどのような救済策を打ち出せるかについて株式市場はその成り行きを注視し、株価は当面、神経質な展開を続けることになるだろう。

欧州銀行監督機構(EBA)はギリシャ危機以来、欧州主要金融機関に対するストレステストを継続的に行っており、次のテスト結果は7月末に公表される予定だ。

イタリア政府はその結果を見て最終判断を下すとみられているが、同国政府の危機対応は今後、欧州の主要金融機関と金融システムを安定化に導くか、不確実性を増幅させるかの分岐点になる可能性が高い。

2012年の欧州債務危機の本質は重債務国ギリシャの国債を大量保有していた欧州金融機関の経営懸念にあった。したがって、ポスト・ブレグジットにおいてもイタリアをはじめとする欧州金融機関の経営が揺さぶられ、その不安が世界に伝播するか否かが今後の金融市場にとって、最大のテーマとなるだろう。

<EU離脱ドミノの発火点>

銀行経営不安の高まりにより、イタリアが俄然注目されるところとなったが、政治的には10月に予定されている同国の国民投票が欧州の今後を占う注目材料だ。

国民投票の功罪については、究極の民主主義などと言われる一方で、感情が理性を上回り、また将来的なビジョンよりも近視眼的な結論が導かれるリスクがあることは英国の例からも明らかだ。

このようなリスクを内包しつつ行われるイタリアの国民投票は、上院の定数削減・権限縮小と県の廃止を柱とする憲法改正案の是非を問うことになる。国会・地方行政改革を目指すレンツィ首相は、国民投票で否決されれば政界を引退すると言明しており、事実上の首相信任投票と言っていいだろう。

現在のイタリアの政治情勢はその他の国々と同様に反移民感情が高まる傾向を示し、6月のローマ市長選で反体制派「五つ星運動」のラッジ氏が圧倒的支持を得て当選したように反政府・反EUの動きを強めている。

この流れの中で国民投票がレンツィ首相に「否」を突きつければ、それは反EU運動としてオランダ、フランスなどへとドミノ化し、欧州を飲み込む大きなうねりとなる恐れがある。

マーストリヒト条約が調印されてすでに四半世紀近くが経ったが、この間のEUはロシアの勢力圏からの脱出を図ったバルト三国と東欧諸国の「なだれ現象」によって拡大過程をたどり、加盟国は今や28カ国まで膨らんだ。

しかし、今回英国が姿を消すことからEUは初めて縮小過程に入り、単一市場の縮小、拠出金の減少、さらには安全保障の弱体化など様々な問題が噴出することになる。

その結果、ドイツはじめ加盟国の負担感が増すことから各国の不満が続出するのは必至であり、EUは従来同様に深化と拡大を続けるのは難しくなるだろう。

<1ユーロ=1ポンド=1ドル=100円>

ブレグジットにより政治・経済・安全保障などの観点から英国が大きな被害を受けることは明らかで、それに次ぐのがEUになるだろう。さらに、英国と「特別な関係」にあった米国、英国・EUに進出している日本なども間接的な被害者になるだろう。

そして、逆に存在感を増すのが、EUの拡大によって、これまで圧迫されてきたロシアというのがポスト・ブレグジットの構図と言えよう。

このような図式を映して為替市場での主要通貨の動きは英ポンドが最弱で、その次にユーロが位置することになり、そしてドルと円の相対的評価は高まるだろう。

その結果、ユーロドルは現行の1ユーロ=1.1ドル近辺から1.0ドル、つまりパー方向へと下落する可能性が高い。

また、ユーロポンドはユーロ買いポンド売りがさらに進んで現在の0.84ポンド近辺から将来的にパーを目指す動きを強めるだろう。

つまり、ポスト・ブレグジットの為替市場は1ユーロ=1ポンド=1ドル=100円という、いわば「4通貨パー」の方向へと水準訂正を進めるのではないだろうか。

コメント


認証コード0999

コメントは管理者の承認後に表示されます。