死んだ心臓を

画像の説明 ドナー不足を解消する驚愕の新技術登場!!=豪

最新鋭の医療機器と高度な技術が要求される臓器移植手術――数少ない提供者の貴重な臓器を無駄にすることなく、いかに確実に移植できるか、世界中で様々な取り組みが行なわれている中、オーストラリアで画期的な心臓移植手術が行なわれ見事に成功していた。

■「心臓を蘇生し維持する技術」を開発

10月24日、オーストラリアの心臓移植チームが「一度停止し"死んだ"心臓の移植に成功した」とメディアに発表した。世界初となる心停止後の心臓の移植事例は、世界中の臓器移植の現場に大きな影響を与えることは間違いないといわれている。

今回の心臓移植手術は、豪シドニーのセント・ビンセント病院と、ビクター・チャン心臓病研究所が共同開発して実用化に漕ぎつけた、まったく新しい「心臓を蘇生し維持する技術」を利用して行なわれた。この技術は、心臓蘇生機(heart-resuscitation console)と臓器保存液(preservation solution)の2本柱をベースにしている。

これにより心停止後の提供者から取り出した心臓の移植が可能となり、同病院では既に3名の心臓移植手術に成功した。心臓移植チーム医療責任者、ピーター・マクドナルド教授は「チームは20年間このプロジェクトに取り組み、この4年間は特に精力的に押し進めてきました。この画期的な技術が、ドナー臓器の不足を解消する大きな力になるでしょう」と語っている。

手術を受けた3人のうちの1人、シドニー在住のミシェル・グリビラスさんは「全くの別人に生まれ変わったみたい。今は1日3キロも歩いているわよ」と話す。

■心臓の心停止後提供が可能に

慢性的なドナー不足の対策として、欧米では1990年代からDCD(心停止後臓器提供、donation after cardiac death)が普及している。DCDとは、提供者の事前の同意の下に行なわれる心停止後の臓器提供のことである。したがって提供者が完全な脳死状態ではない状態での臓器摘出も起り得る。

このDCDによって提供される臓器は増えたが、何しろ"心停止後"のことであるために、他の臓器ならともかく、心臓の移植利用は極めて難しい。加えて提供者の権利を守る倫理的・法的規則である「dead donor rule」に従い、心停止後は最低5分間待たなくては臓器を取り出すことができないという事情も心臓の提供を妨げている。

この心停止後5分間の低酸素状態が心臓に大きなダメージを与えることから、DCDは心臓移植には向かないとされ、これまで行なわれてこなかった。しかし、今回の手術では新たに開発された技術により、この心停止後の"死んだ"心臓を再び生き返らせ、移植することに成功したのだ。同病院では、心停止後20分経過した心臓も実際に蘇生させたという。

「我々は、この箱型の機器の中で心臓を再び動かす技術を開発しました。摘出担当医がすることは、無事に取り出した心臓を機器に入れて保存液を注入し、鼓動を再開させるだけなんです」(ピーター・マクドナルド教授)

現在のところ、この「心臓蘇生機」と「臓器保存液」の詳細な情報については一般には公開されていないようだ。今回の移植手術を行なった医師の1人、ポール・ジャンツ医師は、「今の我々が持つ技術を、北アメリカやヨーロッパの関係者はとても羨ましがっていますよ」と取材に応えている。そして同病院では、この技術によってこれまでよりも30%多い命を救えるはずだと確信している。

医療における日進月歩の技術革新には驚かされるばかりだ。取り出した心臓を蘇生させることができるということは、ひょっとすると今後は"死体"そのものを生き返らせる技術が発達していくのかもしれない。人類の夢、"不老長寿(不死!?)"に向かって、医療は着実に前進していることを実感させられた次第だ。

コメント


認証コード8635

コメントは管理者の承認後に表示されます。