「東京都心とゼロメートル地帯が免れたワケ」

画像の説明

台風19号の浸水被害 東京都心とゼロメートル地帯が免れたワケ

大きな爪痕を残した台風19号だが、東京都心では大規模浸水が起きなかった。積み上げてきた巨額の治水投資が奏功したが、今後への課題も残る。AERA 2019年10月28日号に掲載された記事を紹介する。
*  *  *
「これまで進めてきた河川整備が機能したことに加え、幸運も重なってギリギリで食い止めたという印象ですね」
 
公益財団法人リバーフロント研究所技術参与の土屋信行さんはこう語る。土屋さんは元江戸川区土木部長で、『水害列島』『首都水没』の著書がある、水害対策のエキスパートだ。
 
荒川と利根川水系の江戸川に囲まれた江東5区(墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区)は海抜以下のゼロメートル地帯がほとんどで、浸水想定区域に250万人が暮らす。
 
ここを洪水被害から救ったのは、荒川中流域にある巨大な貯水池「彩湖」(97年完成、総貯水量1060万立方メートル)や、全長6.3キロメートルの世界最大級の地下放水路「首都圏外郭放水路」(埼玉県春日部市、06年完成)などだ。
 
首都圏外郭放水路は、近隣の5河川が基準以上に増水するとトンネルを通して調圧水槽に水をため、4台の巨大ポンプで川幅が広い江戸川に排出する仕組みだ。調圧水槽は、内部の柱と空間の巨大さや荘厳な雰囲気から「地下神殿」とも称される。
 
管轄する国交省江戸川河川事務所によると、12日夕方までに5河川すべてから流入が始まった。5河川すべての水位が基準以上に上がることはめったにないという。午後9時20分には同事務所に「非常体制」が敷かれ、電車が止まる中、80人近い職員がタクシーや車で駆けつけ24時間監視体制を取った。
 
同放水路には最大約67万立方メートルの水をためることができるが、江戸川の水位も上がり調圧水槽から水を排出できなくなれば、5河川全てが氾濫の危機にさらされる。
 
だが幸い、江戸川の水位は何とか持ちこたえた。調圧水槽から江戸川への累積排水量は、12日午後6時50分から3日後の15日午後3時13分までの間に1151万立方メートル。サンシャイン60ビル約16杯分を排出したことになる。
 
東京西部の山手地域では、東京都が拡張整備を進めている環状7号線地下広域調節池が奏功した。05年9月の集中豪雨では善福寺川が氾濫し、中野区と杉並区の約3千戸が浸水したが、今回は同じ武蔵野台地を流れる神田川や妙正寺川とともに氾濫を免れている。

「上流のダムなどが果たした役割も大きい」
 
そう話すのは早稲田大学の関根正人教授(河川工学)だ。台風19号は下流の平野部より山間部に位置する大河川の水源地付近に大量の雨を降らせたが、ダムはその水が下流域の水位を上げるのを食い止めたという。中でも八ツ場ダム(群馬県長野原町)は10月1日に始めたばかりの「試験湛水」によって空っぽから約7500万立方メートルの水をため込んだ。
 
八ツ場ダムは民主党政権の事業仕分けで中止が宣言されたが、流域6都県の知事が継続を求めるなどの紆余曲折を経て建設された。環7地下調節池もかつて過剰投資との批判を受けた。今回、東京ではこれらの巨額投資が功を奏した形だが、前出の土屋さんは「今回は起きなかったが、高潮が起こったらゼロメートル地帯は沈んでしまう。避難高台地とスーパー堤防の整備は急務だ」と指摘する。
 
一方で、災害対策は金さえかければいいというものではない。前出の関根教授は後世に残せるハード造りが大切だと強調する。

「例えば堤防なら、平常時の都市景観を考えるとむやみに高くすればいいものではありません。住民がどの程度許容できるか、後世の人たちのことも考えて正しい判断をしていくことが大切。今回の豪雨を教訓に、知恵を出し合ってほしい」

コメント


認証コード7598

コメントは管理者の承認後に表示されます。