「四方拝」

画像の説明

どんなにつらくても踏みとどまって戦い続ける。なぜそうするのかといえば、天皇もそうしておいでだからです。我々臣民は、その天皇の万分の一でも、自ら率先して厄災を享受する覚悟を持つ。

最後まで踏みとどまって戦い続けるのが防人であり日本の武士の道です。
これは不良にはできないことです。

四方拝(しほうはい、よほうはい)は、毎年元旦に天皇が行われる行事です。
戦前戦中までは、四方節(よほうせつ)と呼ばれていました。
元旦の、まだ夜が明けない早朝に天皇陛下が特別の建物に入られ、四方の神々をお招きして、そこで祈りを捧げられる行事です。

どのような祈りかといいますと、ちょっとショッキングです。
天皇が神々に、
「国家国民のありとあらゆる厄災は、すべて私に先にお与えください」
と祈られるのです。

少し詳しく述べます。
知らす国において、天皇は臣民を代表して神々と繋がる御役目です。その天皇が神々に、「ありとあらゆる厄災は、すべて我が身を通してください」と、年のはじめに神々に祈られます。
次の神々が皇居に招かれます。

 伊勢神宮(皇大神宮・豊受大神宮)
 天神地祇
 神武天皇の陵(みささぎ)
 先帝三代の陵(明治天皇、大正天皇、昭和天皇)
 武蔵国一宮(氷川神社)
 山城国一宮(賀茂神社)
 石清水八幡宮
 熱田神宮
 鹿島神宮
 香取神宮

そして次の祈りが捧げられます。

 賊冦之中過度我身
 毒魔之中過度我身
 毒氣之中過度我身
 毀厄之中過度我身
 五急六害之中過度我身
 五兵六舌之中過度我身
 厭魅之中過度我身
 萬病除癒
 所欲随心
 急急如律令

「中過度」の度という字は、古語では「篇」を省く習慣がありますから「渡る」の意です。
従って「中過度我身」は、「我が身の中(うち)を過ぎ渡れ」という意味になります。

「渡」ではなく、意図して「度」と書かれていることには理由があります。
「度」は、「广+廿+又」で成り立つ字です。
「广」は、建物の中。「廿」は、器、「又」は、人が手を交差している姿の象形です。

そこから「屋内で器を前に人が手を交差して何かをしている」姿を表します。

そこから、この漢字には大和言葉の「のり、おきて」、あるいはモノサシなどで計る度量衡や尺度などが当てられるようになりました。
従いまして、「中過度」の「度」は、「のり」とか「おきて」の意味ですから、そこには「かならずを過ぎ渡れ」という意味が重ねられて込められていることになります。

ということは「中過度我身」は、ただ身中を過ぎ渡れと述べているのではなくて、「かならず我が身の中(うち)を過ぎ渡れ」と述べているとわかります。

天皇は、あらゆる厄災を、何よりもまず自分にふりかけて下さいと、元旦の早朝に神々に祈られているのです。

この「中過度我身」を、
「我が身だけには降りかからないように願っている」
などと解釈をしている馬鹿者もいます。

誰とは言いませんが、そういうのを「ゲスの勘ぐり」といいます。
たとえ大学の教授であれ、巨万の年収を得ている者であれ、世の中の「ゲス」は「ゲス」です。

そもそもこの五文字のどこにも「降りかからないように」を意味する漢字は使われていません。

まして末尾では、
萬病除癒(万病を取り除き癒せ)
所欲随心(欲するところは神の御心のまにまにあり)
急急如律令(その成就よ速まれ)
と祈られているのです。

そうであれば、「降りかからないこと」が「急急(はやまれ)」では、意味が通じませんし、「随心(神の御心のまにまに)」とも矛盾します。

要するに四方拝は、
あらゆる災害は、民衆がその厄災を受ける前に、まずは我が身を通してください。
そして万病を取り除いてください。
自分の心は常に神々の御心のまにまにあります。
そして「急急如律令(その成就よ速まれ)」と、
これを天皇が祈られておいでなのです。

陛下は、新年のはじまりにあたって、誰よりも早く起きて、
ありとあらゆる厄災は、自分の身にこそ降りかかれ。
そして万病が取り除かれ、民が癒やされるよう
自分の心は神々のまにまにあるのだから
厄災は我が身にのみ先に降りかかれ、
と祈られているわけです。
その厄災とは何かといえば、「賊冦、毒魔、毒氣、毀厄、五急六害、五兵六舌、厭魅」です。

「賊冦」は、危害を加えようとする悪い賊です。
「毒魔」は、この世に毒を撒き散らす魔です。いまの時代ならメディアかも。
「毒氣」は、人に害を与える悪意です。
「毀厄」は、人を傷つける苦しみや災難です。
「五急」は、五が森羅万象を示す五行(木火土金水)、これが急というのですから突然発生する自然災害のことです。
「六害」は、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の中の二つの支が、互いに争う害を言います。要するに先輩後輩や世代間の争いなどですから、ひとことでいえば人災です。

「五兵」は、戈戟鉞楯弓矢のことで、戦火のことです。
「六舌」は、二枚舌どころか六枚舌ですから、外交による害のようなものです。

「厭魅」は、「えんみ」と読みますが、人への呪いのことをいいます。

四方拝では、今上陛下が神々に、
「これらの厄災は、すべて我が身に先に振りかかるようにしてください」
と祈られているのです。

このことが意味することは重大です。

たとえばお隣のどこぞの国が、わが国の天皇のことを「日王」と呼び、ありもしない慰安婦問題で謝罪せよなどとファンタジーの歴史認識をわが国に押し付け、天皇に謝罪を要求したりしています。

一方、わが国の国民のひとりひとりは、名指しで、個人としてこの件について謝罪を要求された人は、誰もいません。
まさに四方拝の通りに、天皇のもとに厄災が降り掛かっているのです。

ただし天皇と国民は君民一体です。

天皇に降りかかる厄災は、そのまま個人ではないにせよ、臣民ひとりひとりに降り掛かっていることと実は同じです。
というよりも、そう考えなければならないことです。
これを遺憾ですとかいいながら漫然と放置することは、まさに万死に値する罪といえます。

さらにこのことは、ご皇室を外護しよう、臣民としての道を歩んで行こうととする人たちには、たとえばかつての帝国軍人さんたちがそうであったように、あるいは楠正成や児島高徳がそうであったように、天皇ほどとはいわないまでも、その万分の一、億兆分の一の厄災を我が身に受けることになります。

災難というのは、上に述べた賊冦、毒魔、毒氣、毀厄、五急六害、五兵六舌、厭魅です。

それは天皇が受ける億兆分の一、万分の一にすぎません。
にもかかわらず、多くの場合、ほんのわずかな厄災を受けただけで、人は右往左往し、そこから逃げ出そうとします。
しかし天皇は、逃げずに真正面からこれを受けておいでになります。
そうであれば、臣民たるもの、決して逃げてはいけない。
逃げないところに、魂の光が宿るのです。
そう考えられてきたのが、日本です。

逃げないのは、臣民としての自覚と、責任感と使命感です。
だから、どんなにつらくても踏みとどまって戦い続ける。
かつて硫黄島の戦いで、ペリリューの戦いで、ラモウの戦いで、逃げた兵士はいません。

なぜ逃げないのかと言えば、天皇が逃げないからです。

これがわかれば、臣民たる者、自ら率先して厄災を享受する覚悟を持つ。
これが日本の防人や武士、そして帝国軍人の強さの秘訣です。
不良にはできないことです。

外国人の方が、よく間違えることですが、
「日本人は自分たちを神と思い、優等民族であると思っているから傲慢だ」という人がいます。
それは日本人ではなく、日本人モドキの所業です。
日本人の道は、極めるほどに腰が低くなる。

さらにいえば、すでにこの時点で、外国人も日本人モドキも、どちらも対立軸を設けています。
もともと日本には、対立(たいりつ)という概念自体がありません。
対立という熟語はありますが、読みはもともとはこれで「ならびたつ」です。

責任感は、愛から生まれます。
ここを間違えると、日本人は鼻持ちならない傲慢な民族になってしまいます。

厳にいましめるべきことです。

コメント


認証コード0706

コメントは管理者の承認後に表示されます。