「こんなに違うchinaの儒教・日本の儒教」

画像の説明

『南総里見八犬伝』は、江戸時代の後期に滝沢馬琴によって著された物語です。

初版の刊行が文化11年(1814)で、まさに江戸文化が花開いた時期の出版、それから28年かけて物語が描き続けられ、完結したのが天保13年(1842)です。
全98巻106冊の大長編大河小説です。

八犬伝は、8つの数珠の大玉に、仁義礼智信孝忠悌の文字が浮かぶ大珠が飛散し、それぞれの文字の珠を持つ八犬士が出会い、強大な敵を倒して行くというストーリーです。

物語の中で、珠を持つ犬士同志が近づくと、珠と珠が感応しあって互いの存在を教えてくれるのですが、これを後年応用したのが漫画の「ドラゴンボール」。

また物語に登場する名刀「村雨丸」は、殺気をもって抜き放つと、刀身から氷気が立ち上って青白く輝くのですが、この「刀剣が光る」という仕様は、後年、スターウォーズで応用されて光の剣となり、また近年のソードものの数々のゲームにも応用されています。

つまり200年前に生まれた物語が、いまなお私達に大きな影響を与えているわけです。
素晴らしいことだと思います。

そういえば、青森県十和田市にある新渡戸記念館に行ったとき、『南総里見八犬伝』の挿絵入りの和綴じ本が保存してありました。
きっと新渡戸稲造博士も、子供の頃に熱心に愛読されたのだろうと、思わずうれしくなりました。

ただ本当は、もっと応用され、伝えられていなければならないのが、この物語の核になっいる「仁義礼智信孝忠悌」です。

これらは、人として大切な道であり、八犬伝は、ワクワクしながら物語を読み進み進むうちに、自然と「仁義礼智信孝忠悌」の言葉と概念を覚えるという仕様にもなっています。
そして物語とともに、これが人の生きる道として常識化していく。
このことが八犬伝と、現代のファンタジーの大きな違いといえるかもしれません。

「仁義礼智信孝忠悌」は、文字はChinaの漢字であり、儒教の教えです。
説いたのは2千年以上も前の春秋戦国時代の孔子で、論語の中に登場する言葉です。

ですから「仁義礼智信孝忠悌=Chinaの教え」と履き違える人も多いです。

しかし実際には日本における儒教は、我が国にもとからある大和言葉の文化を、儒教に化体して広がったもので、純粋なChinaの儒教とは似て非なるものです。

つまり南総里見八犬伝にしても、ただ「Chinaのものだからありがたがって文字や言葉を使った」のではなく、日本にもとからある文化を下地にして、これを説明したり後世に遺したりするために、これらの文字や言葉を利用し、普及させているのです。

たとえばChina漢字における「仁」は、他人に対する親愛の情や優しさ、あるいは人として大切な愛を意味すると説かれますが、我が国ではそれを「いつくしむ心」ととらえます。

つまり人と人との関係において、大切なことは互いをいつくしむ心にあるということであって、そのいつくしみのなかには、あえて鬼となって厳しくあたることなども含まれます。

また「義」は、China漢字では我が身を捧げることですが、我が国においては、ものごとのことわり、つまり条理や道理を意味する語として使われます。

その一方で、いかに孔子を尊敬したとしても、孔子が好んだ食人習慣などは、我が国ではその片鱗さえも紹介されることはなかったし、また儒教にいう「諱(き)」の概念などは、我が国では単に亡くなった人への贈り名としての「諱(いみな)」としてしか導入されていないし、使われてもいません。

ちなみにこの儒教でいう「諱(き)」という概念は「かくす」ことを意味し、上司を守るためには、嘘をついてよいし、むしろ嘘をつくことが正しいとする概念です。

つまり上司の不実は、部下は他人にかくし、秘匿しなければならない。そのためには、どれだけ嘘をついても、それは正しいことだというわけです。

論語では「諱(き)」は、次のようなエピソードとして語られます。
~~~~~~~
ある人が孔子に言います。
「私の村にはとても正直な人物がいます。その正直な人物は、自分の父親が他人の羊を盗んだ時に、それを告発しました。」
孔子は答えます。
「その人物を、正直者とはいいません。父は子のために隠し、子は父のために隠す、これが本当の正直というものです」と答えた。
~~~~~~~

要するに、尊者の為には恥を諱(かく)し、賢者の為には過(あやまち)を諱(かく)し、親者の為には疾(あしきこと)を諱(かく)すことが、「諱(き)」の概念であり、現代語に訳すと、
「偉大な人物についてはその人物の不面目な事柄は隠し、優れた人物についてはその人物の過失を隠し、自分の血の繋がった親族については欠点を隠す」となります。

つまり、避諱の本質は、自分以外の誰かのためにその誰かの恥を隠すこと。

さらに、他の誰かのために「隠す」だけでなく、隠すためには、嘘をついても構わない、いやむしろ積極的に嘘をつくべきだ、となります。

現代Chinaでいえば、国家がいわば偉大な人物にあたります。
ですから中共国家の恥になること、あるいは中共政府の過ちを隠すことは、Chineseにとって「諱(き)」であり、常識です。
国民の義務と言っても良い。

さらに国家の威信を護るためなら、嘘をついたりデマを飛ばすことさえも、まさに正義となり、推奨や賞賛に値する行為となります。

南京虐殺や百人斬りなどのでっちあげは、ですからChineseにとっては、「諱(き)」であり、あたりまええの常識となる。
それが「道徳的な行い」なのです。

このことは、逆にいえば、立証的あるいは弁証法的な真理の探究を基礎とする「科学」は、Chinaの概念では発達しない、ということです。

なぜならChineseにとっては、真実より「諱(き)」が大事だからです。

我が国は、何事も「諸命以(もろもろのみこともちて)」の国柄です。
お天道さまに恥じないことが大事なのであって、いかに上司といえども、お天道さまに恥じるような振る舞いがあれば、たとえ部下であっても、それをかくすことを良しとしないのが、我が国の国柄です。

だから、いくら孔子の論語であっても、日本人は、「諱(き)」を受け入れてこなかったのです。

たとえ儒教といえども、受け入れるものと受け入れないものが、こうして取捨選択されているのは、我が国に、その言葉に代表される道徳観が、すでに確立されていたことを示します。

脱線してしまいましたが、せっかくですので、仁義礼智信孝忠悌の儒教的意味と、日本的意味の違いを簡単に述べておきます。

「仁」
Chinese=他人に対する親愛の情や優しさ
Japanese=いつくしみ めぐみ

「義」
Chinese=我が身を捧げること
Japanese=ことはり(=理、条理、道理)

「礼」
Chinese=身分や階級による社会秩序を維持するための道徳的規範
Japanese=ことわり、ゐや (うや=うやまうこと)

「智」
Chinese=道理の知識
Japanese=さとり

「信」
Chinese=言明をたがえないこと
Japanese=まこと

「孝」
Chinese=親を絶対のものとして子が親に忠実に従うこと。
Japanese=たかふ(=親にしたがう、絶対性はない)

「忠」
Chinese=主君の言を絶対のものとして従うこと
   (ただし親への孝は、忠に優先する)
Japanese=まめなる心、まめにつくすこと。
   (親に対しても、また主君に対しても同じ)

「悌(てい)」
Chinese=兄や年長者を崇敬し従うこと
Japanese=したかふ、やすらか

こうしてみると、仁義礼智信孝忠悌の8語すべてが、China的意味と日本的意味では、微妙に異なることにお気づきいただけるのではないかと思います。

この微妙な違いを、物語を使うことで子供たちにわかりやすく説いているのが、実は『南総里見八犬伝』です。

新渡戸稲造博士が幼い頃に愛読した『南総里見八犬伝』。

もしかすると『武士道』を書くきっかけになったのも、博士が幼い頃にこの『南総里見八犬伝』を愛読していたことが、大きな背景になっていたのかもしれません。

ねずさん

コメント


認証コード4825

コメントは管理者の承認後に表示されます。