「軍事目的」

画像の説明

中国が着実に進める「一帯一路」には、裏の軍事目的がある
国際2017.08.24 65 by 北野幸伯『ロシア政治経済ジャーナル』

以前掲載した「安倍首相が「一帯一路」に協力表明。日本は中国に屈したのか?」という記事でもお伝えしたように、日本は国際交流会議の席上で一帯一路への協力を表明しました。

しかし、無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者で、国際関係研究者の北野幸伯さんは「一帯一路の真の目的は制海権を確保することにある」とし、日本に十分な注意を促しています。

一帯一路、真の目的は、制海権を確保することである

習近平といえば、「一帯一路」ですね。2014年11月に、彼が提唱した。皆さんご存知と思いますが、一応復習しておきましょう。

「一帯」とは、中国、中央アジア、欧州をつなぐ「シルクロード経済ベルト」のこと。「一路」とは、中国、東南アジア、スリランカ、アラビア半島、アフリカ東岸を結ぶ「海上シルクロード経済ベルト」のこと。
「一帯」は、「陸の経済圏」。「一路」は、「海の経済圏」。壮大なプロジェクトですが、どうも「裏の目的」もある。

明らかになる「一路」の「軍事目的」

「一帯一路」で軍展開、内部会議で中国「本音」

中国の習近平(シージンピン)政権が進める巨大経済圏構想「一帯一路」を巡る安全保障をテーマに中国の国防大学が約2年前に開催した内部の会議で、軍当局者ら出席者が、構想の枠組みで軍の海外拠点展開を図るとの認識で一致していたことが、国防大の会議議事録で明らかになった。「平和的協力、共存共栄を柱とする」という政権の看板の裏側で、構想を軍事的影響力拡大の機会として位置づける中国の「本音」が浮き彫りとなった。

「軍の海外拠点展開を図るとの認識で一致していた」「軍事的影響力拡大の機会として位置づける中国の『本音』が浮き彫りとなった」そうです。
もう少し、具体的な話を見てみましょう。

国防大の研究者2人は、中国海軍のインド洋海域展開には12か所の港など「補給基地」が必要との分析を示し、国有海運会社「中国遠洋運輸」など中国企業に「商用名目で他国の港の使用権を獲得させ、海軍の停泊、補給地点とすべきだ」と主張した。

「一路」を名目に、「中国海軍の補給基地を12か所作ってしまおう」と。記事には、「どこに基地を置くのか?」も載っていました。東から西に、インドネシア、スリランカ、パキスタン、ジブチなど。

中国は「一路」によって何をアメリカから奪おうとしているのか?

中国の大戦略からみた「一路」

これ、もう少し「大戦略的」に考えてみましょう。中国は、すでに経済的にも軍事的にも、世界2位の大国です。08年のリーマン・ショック以降、「米中二極時代」と言ってもいい。

しかし、中国には決定的な弱点があります。石油を中東に依存している。それをタンカーで運んでいる。中東→中国の通り道(海路)の制海権は、アメリカが抑えているのです。するとどうなるのでしょう?

米中関係がとても悪化したとしましょう。アメリカは、中東→中国のエネルギーの流れをカットすることができる。中国は、「ABICD包囲網」でやられた日本のような状態に追いやられます。ではどうするか?

第1は、石油・ガス超大国ロシアとの関係をよくすること。第2は、これも石油・ガスがたっぷりある中央アジア(たとえばカザフスタン、トルクメニスタンなど)との関係をよくすること。第3は、資源の宝庫、南シナ海を支配すること。これらは、実際中国がやっていることです。この国は、メチャクチャに見えますが、きっちり戦略的に動いている。

そして、第4は、「一路」によって、中東から中国にかけての制海権をアメリカから奪うこと。

日本はどのように動くべきか?

日本はどうする?

中国が中東→中国の制海権を握ると、日本はとても困ります。そして、制海権を奪われかねないアメリカも困る。インドも困りますね。だから、やるべきことは、今までと変わらないのです。

アメリカとの同盟関係をますます強固にする。

未来の同盟国インドとの関係を、ますます強化する。

ロシアとの関係改善をさらに進め、中ロを分断する。

中国に尖閣侵略の口実を与えないよう、良好な関係を築く。
(しかし、あくまでも 米印>ロ>中 という秩序は維持する)
となります。

日本国内にも、いろいろ問題があります。しかし、海外にも目をむけ、「再び敗戦」とならないよう、細心の注意が必要です。

MAG2

コメント


認証コード3771

コメントは管理者の承認後に表示されます。