「日本には創業100年超える企業は10万社を超える」

画像の説明
老舗企業の技術革新

我が国は、世界で群を抜く「老舗企業大国」である。創業100年を超える老舗企業が、個人商店や小企業を含めると、10万社以上あると推定されている。

その中には飛鳥時代、西暦578年に設立された創業1,400年の建築会社「金剛組」だとか、創業1,300年になろうかという北陸の旅館、1,200年以上の京都の和菓子屋など、1,000年以上の老舗企業も少なくない。

ヨーロッパには200年以上の会社のみ入会を許される「エノキアン協会」があるが、最古のメンバーは1369年に設立されたイタリアの金細工メーカーである。しかし、これよりも古い会社や店が、我が国には100社近くもある。

お隣の韓国には俗に「三代続く店はない」と言われており、せいぜい創業80年ほどの会社がいくつかあるに過ぎない。

中国でも「世界最大の漢方薬メーカー」北京同仁堂が創業340年ほど、あとは中国茶、書道用具など100年以上の老舗が何軒かある程度である。

●(関連記事)なぜ日本には老舗が多く残り、韓国は三代も続く店がないのか?

さらに興味深いのは、100年以上の老舗企業10万社のうち、4万5,000社ほどが製造業であり、その中には伝統的な工芸品分野ばかりでなく、携帯電話やコンピュータなどの情報技術分野や、バイオテクノロジーなど先端技術分野で活躍している企業も少なくないことだ。

「箔粉技術一筋300年」の老舗が今も続ける革新的な研究

髪の毛の1/8の細さの金の極細線
そんな企業の一つが東京の田中貴金属工業である。明治18(1885)年に東京の日本橋で両替商「田中商店」として出発した。明治22(1889)年には、白金の工業製品としての国産化に成功。以来、貴金属の売買と加工を二本柱としてやってきた。

「お米の持つ力を近代の日本人は引き出してこなかった」
香川県の勇心酒造株式会社は、安政元(1854)年創業で、すでに160年以上の歴史を持つ。現在の当主・徳山孝氏は5代目である。
徳山氏が30歳の若さで、勇心酒造を継いだ時、清酒業界はすでに斜陽で、老舗の造り酒屋が次々と倒れていった。東大大学院で酵母を研究した徳山氏はコメと醸造・発酵技術を結びつけて付加価値の高い商品を作ろうと考えた。
お米の場合、清酒や味噌、醤油、酢、みりん、あるいは焼酎、甘酒といった非常に優れた醸造・発酵・抽出の技術があるんですけれども、明治以降、新しい用途開発がまったくと言っていいほどなされていなかった。つまり、近代に入ってから、お米の持つ力を日本人は引き出してこなかった。…
 
近代科学が行き詰まっているいまだからこそ、米作りのような農業と醸造・発酵の技術とをもう一度リンクさせ、付加価値の高いものを作ろうと、お米の研究に取りかかったのです。

先祖伝来の土地を切り売りしながら、毎年1億円以上を研究開発に注ぎ込んだ。むかし米が湿布薬に使われていたという古文書の記述をヒントに、ようやく昭和63(1988)年にライスパワーエキス入りの入浴剤を開発して売り出したところ、たちまち年間300万本のヒット商品に成長した。

自然に「生かされている」

しかし、ある大手製薬会社が詐欺同然のやり口で徳山氏の開発した製法を知り、同様の製品を売り出したため、売上げは激減、倒産一歩手前まで行った。そこに通産省が産業基盤整備基金を通じて3億6,000万円を融資してくれ、また地元の通販社長が「おカネ、困っとるんやろ」と1億円をぽんと貸してくれた。
それを元手に徳山氏は商品開発を続け、平成14(2002)にアトピー性皮膚炎に効く「アトピスマイル」を売り出した。それまでに使われていたステロイド剤の副作用がまったくないので、アトピー性皮膚炎の子どもを持つ母親からは「救世主」並の人気を集め、口コミだけで1年で12万本売れた。

さらに化粧品会社コーセーから、皮膚の水分保持能力を改善する「モイスチュア スキンリペア」を売り出すと、年間100万本を超す大ヒット商品となった。

遺伝子組み換えなどで自然界にない生物を作りだす西洋型のバイオテクノロジーに対して、日本古来の発酵技術の組み合わせによって、安全な新製品を開発するのが、日本型バイオテクノロジーだと徳山氏は言う。

西洋のヒューマニズムを「人道主義」と訳してきたのは、とんでもない誤訳やと思うんです。ある学者が言うてましたが、あれは「人間中心主義」と訳すべきなんです。つまり、何事も人間を中心に「生きていく」という発想。だから、人間と自然との乖離(かいり)がますます大きくなってきた。環境問題ひとつ解決できない。こういう人間中心主義は、もう行き詰まってきたんやないかと思うわけです。
 
一方、東洋には自然に「生かされている」という思想があります。私なんか、多くの微生物に助けてもらってきたわけで、まさに「生かされている」と思います。

「殺す発想」から「生かす発想」へ
現在の代表製品の一つが、金の極細線。最も細いもので直径0.01ミリ、髪の毛の1/8ほどの細さのものが作られている。たとえば携帯電話でバイブレーションするものは、大きさ4ミリほどの超小型モーターが使われているが、そのブラシに極細線が使われている。そのほか、車のミラーを動かす超小型モーターにも、適用されている。
金は錆びないし、熱や薬品にも強く、導電性も高い。さらに薄く長く伸ばせる。1グラムの純金を、太さ0.05ミリの線にすると、3,000メートルにもなる。そうした貴金属の特長を、長年磨いてきた加工技術で引き出しているのである。今や世界中で使われる金の極細線の大半は、田中貴金属が供給している。
同社ではさらに、プラチナでガン細胞の成長を抑えるとか、銀にカドミウムを加えて接点としての性能をあげる、など、貴金属の新しい特性を引き出す革新的な研究開発を続けている。
同社の技術開発部門長の本郷茂人(まさひと)氏はこう語る。
貴金属のほうから、そういう特性を世に出してくれ、出してくれって言っているようにな気がするんですよ。われわれが特性を探し出すんじゃなくてね。世の中に出してくれ、出してくれと言っているものを出してやるように努力するのが、われわれの仕事じゃないかと思うんです。

携帯電話の中で、折り曲げ可能なフレキシブル・プリント基板配線用の銅箔では、日本国内のライバル1社と合わせて世界シェアの9割を占めるのが、京都の「福田金属箔粉工業」である。

設立は元禄13(1700)年、赤穂浪士の討ち入りの2年前に、京都・室町で金銀箔粉の商いを始めた時に遡る。創業300年以上となる老舗である。以来、錫箔、アルミ箔、銅粉、アルミ粉など、箔粉技術一筋にやってきた。
金箔の技術は仏教とともに渡来した。寺院や仏像、仏具の装飾に、金箔が広く使われていた。当時の製法は金の粒を狸の毛皮に挟んで、槌(つち)で叩いて伸ばしていく。極細線と同様、髪の毛の1/8ほどの薄さに引き延ばす。比率で言えば、10円玉の大きさの金を畳2畳ほどに広げる勘定になる。

伝統的な職人の間では、次のように言われている。
金箔は人の心を読む。機嫌の悪いときには言うことを聞かない。時には嘲笑(あざわら)ったりする。金箔は生きているから。
福田金属も、こういう職人気質を受け継いで、世界最高品質の銅箔を作り続けているのだろう。
日本古来の発酵技術を活かして安全な製品を作る「日本型バイオテクノロジー

日本古来の木ロウ技術がコピー機に取り入れられた
「株式会社セラリカNODA」というと、いかにも現代企業のようだが、創業は天保3(1832)年で、すでに180年近い歴史を持つ。福岡で木ロウの製造と販売を営んできた。
木ロウはウルシ科のハゼの木などの実に含まれる脂肪分を抽出して作られ、ロウソクや鬢付け油に使われた。近代に入ってからは男性整髪料ポマードの原料としても使われてきた。しかし、昭和40年代半ばにヘアトニックなどの新しい整髪料が登場すると、家業は危機に瀕した。
ちょうどその頃、先代社長が急逝し、広島大学で情報行動科学を学んだ息子の野田泰三氏が、急遽、会社を担うことになった。
野田氏が、木ロウの新しい用途はないかと考えていた時に、ひらめいたのが、自分が学んだ情報分野の知識から、コピー機のトナーに使えないか、というアイデアだった。木ロウは熱に溶けやすく、しかもその後すぐに固まる。この特長を生かせば、印字しやすく、かつ擦れにくいトナーができるはずだ。
おりしもコピー機業界はアメリカのゼロックス社の独壇場を崩すべく、まったく新しいトナーを作り出そうという気運が高まっていた。野田さんは、飛び込みでキャノンやリコーに売り込みをかけ、その主張が実験で裏付けられるや、トナーの添加剤として次々に採用されていった。
こうして日本古来の木ロウ技術が、情報産業の最先端に取り入れられたのである。
「生かす発想」へ
ロウは昆虫からも採れる。カイガラムシは樹液を吸ってしまう害虫だが、真っ白な「雪ロウ」を分泌する。この雪ロウは光沢があり、化学的にもきわめて安定しているため、防湿剤や潤滑剤、カラーインクの原料として、有望な可能性を秘めている。
野田氏は、中国側と共同して、カイガラムシが好むモチの木を、内陸部の雲南省と四川省の山間部に50万本植え付けた。これをカイガラムシに食べさせ、雪ロウをどんどん分泌させる。これを現地の農民が採取し、日本で製品化して販売する。
中国での環境保全と農民の貧困救済を同時に追求できる。野田氏は語る。
人間は地球の王様みたいになりましたが、昆虫のほうはおよそ180万種もの多様な生物種として存在している。それなのに、人間が「益虫」とみなして利用してきたのは、ミツバチとカイコくらいなもので、あとのほとんどは「害虫」と邪魔者扱いしてきました。農薬とか殺虫剤でどんどん殺してきたわけですね。こういった人間からの価値付けだけで、邪魔者を排除する発想が、開発のために自然を破壊する行為にもつながっているんですね。
(同上)
いままでの「殺す発想」から「生かす発想」に転換する必要がある、と野田氏は説く。
日本人が認識すべき「老舗職人大国」としての誇り
先日掲載の記事「なぜ日本には老舗が多く残り、韓国は三代も続く店がないのか?」で、日本の商人が「武士道」に通じる精神を持ち合わせていることをお伝えしましたが、老舗企業が今なお様々な分野で業界の牽引役となっているのには、他にも理由があるようです。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、4社を例に上げながらその秘密に迫っています。
老舗企業の技術革新
我が国は、世界で群を抜く「老舗企業大国」である。創業100年を超える老舗企業が、個人商店や小企業を含めると、10万社以上あると推定されている。その中には飛鳥時代、西暦578年に設立された創業1,400年の建築会社「金剛組」だとか、創業1,300年になろうかという北陸の旅館、1,200年以上の京都の和菓子屋など、1,000年以上の老舗企業も少なくない。
ヨーロッパには200年以上の会社のみ入会を許される「エノキアン協会」があるが、最古のメンバーは1369年に設立されたイタリアの金細工メーカーである。しかし、これよりも古い会社や店が、我が国には100社近くもある。
お隣の韓国には俗に「三代続く店はない」と言われており、せいぜい創業80年ほどの会社がいくつかあるに過ぎない。中国でも「世界最大の漢方薬メーカー」北京同仁堂が創業340年ほど、あとは中国茶、書道用具など100年以上の老舗が何軒かある程度である。
●(関連記事)なぜ日本には老舗が多く残り、韓国は三代も続く店がないのか?
さらに興味深いのは、100年以上の老舗企業10万社のうち、4万5,000社ほどが製造業であり、その中には伝統的な工芸品分野ばかりでなく、携帯電話やコンピュータなどの情報技術分野や、バイオテクノロジーなど先端技術分野で活躍している企業も少なくないことだ。

「箔粉技術一筋300年」の老舗が今も続ける革新的な研究

老舗企業の共通性
以上、日本の老舗企業が現代社会で逞しく生き抜いている例をいくつか紹介したが、そこには、ある共通性が見てとれる。
第一に、それぞれの企業は、箔粉技術や醸造・発酵技術など、伝統技術を現代社会の必要とする新しい製品に生かしている、という点。時代が進むにつれて、消費者の生活様式も変わり、技術も進むので、必要とするものも変わっていく。ロウソクなどといった旧来の商品だけにしがみついていたら、これらの企業は時代の波を乗り越えられなかっただろう。「伝統は革新の連続」という言葉があるが、その革新を続けてきた企業が、老舗として今も続いている。
第二に、革新といっても、自分の本業の技術からは離れていない点である。神戸市灘区の創業200年の造り酒屋が、カラオケやサラ金経営に乗り出して倒産したという例がある。本業を通じて、独自の技術を営々と蓄積してきたところに老舗の強みがあるのであって、そこを離れては、新参企業と変わらない。
第三は、「金箔は生きている」「自然に生かされている」「生かす発想」などの言葉に見られるように、大自然の「生きとし生けるもの」の中で、その不思議な力を引き出し、それを革新的な製品開発につなげている点である。これはわが国の伝統的な自然観に基づいた発想であるとともに、西洋的な科学技術の「人間中心主義」の弱点・短所を補う、きわめて合理的・総合的なアプローチなのである。
大学で西洋的科学技術しか学んでこなかった研究者・技術者が欧米企業と同様な研究開発アプローチをとったのでは、同じ土俵で戦うだけで、独自の強みが出ない。老舗企業にはわが国の伝統的自然観が残っており、それが独自の技術革新をもたらしたのであろう。
老舗職人大国・日本
アジアの億万長者ベスト100のうち、半分強が華僑を含む中国系企業であるという。その中で100年以上続いている企業は一社もない。創業者1代か2代で築いた「成り上がり企業」ばかりである。
これに比べると、企業規模では比較にならないほど小さいが、100年以上の老舗企業が10万社以上もあるわが国とは、実に対照的である。
『千年、働いてきました』の著者・野村進氏は、「商人のアジア」と「職人のアジア」という興味深い概念を提唱している。「商人」だからこそ、創業者の才覚一つで億万長者になれるような急成長ができるのだろう。しかし、そこには事業を支える独自技術がないので、創業者が代替わりしてしまえば、あっという間に没落もする。
それに対して、「職人」は技術を磨くのに何代もかかり、急に富豪になったりはしないが、その技術を生かせば、時代の変遷を乗り越えて、事業を営んでいけるのである。
これらの老舗企業が示している経営の智慧を国家全体で生かしていけば、わが国は老舗職人大国として末永く幸福にやっていくことができるであろう。

コメント


認証コード5308

コメントは管理者の承認後に表示されます。