「地名」

画像の説明
北海道には、「○○別」という地名が実に多い。地図帳を開いて見ればすぐわかるが、すなわち登別、紋別、江別、芦別、士別など。

地名好きの私、前から気になっていた。以前、といっても随分前のことだから、ネットといってもまだインターネットが普及する前のパソコン通信、PC-VAN(NEC/BIGLOBEのパソコン通信ネットワーク)に以前私が出入りしていた掲示版に、帯広の北東に位置する本別の方がいたので、その由来などを尋ねたことがあった。

結局その人からはレスは返ってこなかったが、市立図書館で『地名アイヌ語小辞典』という小さな薄い本が目に入ったことで、つまるところ自分で調べることになった。

わかったこと。北海道の○○別という地名、北海道のほかの多くの地名がそうであるように、先代アイヌ人の付けた地名から由来している。そしてこの「別」からも、アイヌ人の和人とは違う考え方、発想そして時に生きざままでもがかいま見られて興味深いものが…。

「別」とは、アイヌ語で「pet,i ぺッ(第3人称ペチ)」、川の意味である。漢字は、日本語の読みに置き換えたのだろう。川は、アイヌ人の生活には切りは離されない存在のようで、いろいろな形容をされた「川」が地名そのものになっているのである。内地にも川の名前そのものが地名になっている例もあるだろうが、それはぐっと数少ないだろう。

北海道の別という地名は市町村の地名のほか、ごく小さい地名を加えれば無数といった方がいいくらいいっぱいありそうだ。

『日本地図地名辞典』(三省堂)ほかの資料によれば登別(のぼりべつ)「ヌプルペッ」(色の濃い川、濁れる川――温泉が流れ込んで濁る川の意)であり、江別(えべつ)「エベッ」(胆汁のような川、他に諸説あり)本別(ほんべつ)「ポンペッ」(小川)、紋別「モペッ」(大いなる川)、芦別(あしべつ)「アシペッ」(灌木の中を流れる川)、陸別(りくべつ)「リクンペッ」(高い危ない川)、札幌(さっぽろ)は、元々は札幌別(さっぽろべつ)「サポロペッ」と呼ばれたものが何らかの理由で省略されたとするのが有力。意味は、乾いた大きな川。

このように北海道には、○○別という地名が多いのだが、別が川という意味以上に、前代アイヌ人の川というものに対する考え方、捉え方に強い興味を引かれた。

『地名アイヌ語小辞典』(知里真志保著、北海道出版企画センター刊、昭31.1.3刊、昭59.3復刻)の記述によれば、あらまし次のようなものである。

前代のアイヌ人たちは、川に対して特別な考え方をもっていた。まず、彼らは川を、人間と同様な生き物としてとらえていた。だから、人でもある川は、人体と同じような体の部位名を持つのである。

水源は「川の頭」(->pet- kitay)であり、中流は「川の胸」(->pet-ramtom)、河口は「川の陰部(->pet-o)である。支流は「川の腕」(->pet-aw)であり、曲り角は「ひじ」(->sittok)であり、幾重にも曲がりくねっていところは「小腸」(->kankan;yospe)である。
人間だから「夏やせ」(->sattek)し、「死に」(->ray)もする。当然また、子を産んだり、親子連れで山野を歩く(->pon;poro;mo;onneなど)。

川は山から出て、海に注ぐものという現代人の「思い込み」

次に私たちは、川は山からい出て、海に注ぐものと思っているが、前代アイヌ人は違うのである。逆なのである。川は、海から来て、山へ行く生き物であると考えていた。

地名にも、擬人化したそれがあらわれているという。「オマンぺッ」(oman-pet 山奥へ行っている・川)「シノマンぺッ」(sino-oman-petずっと・山奥へ行っている・川)「リコマペッ」(rik-oma-pet高い所・に登って行く川)等。

また、私たちが川の出発点と考える「水源」「みなもと」と名付けているものは、アイヌ人は川の帰着点であるとした。

「ぺテトク」pet-etok「川の行く先」「ぺッキタイ」pet-kitay「川の頭の先」等。

さらに、私たちが川の合流するところを落合と呼んでいるのに対し、彼らは「ぺテウコビ」pet-e-ukopi、すなわち「川の分かれて行く所」と名付けているのも同じ考えから来ているというのである。

あるいは、「ぺユニホパケ」pet(川)u-hoxpa(捨て・あう)-ke(ところ)、――川が互いに相手を捨て合う所。すなわち海の方からずっと一緒に連れ合って登って来た夫婦が、その場所で夫婦別れをして、別々になる、といったような考え方だというのである。

ではどうして、アイヌ人たちは、このような考え方を持つようになったのだろうか。『地名アイヌ語小辞典』の著者、知里真志保さんは次のように考察している。これは、アイヌ語研究での一般的な見方でもあるのだろう。

もともと、アイヌ人は、海岸線に沿って集落を作っていた。そして、内陸への交通は主として川によった。集落の側を流れる川を遡っては、サケやマス、熊や鹿をとったりして暮らしてきた。実生活に即して、川を遡って山へ行く生活の長い積み重ねの中から、川についてそのような考え方が自然に生まれてきたのである。

そこで、「川口」などといっても、アイヌの場合、「河口」「落口」ではなく、気持ちは「入口」なのだとも。なお、普通、川は女性に考えられているという。

川についての考え方は、北海道のアイヌも、千島のアイヌ、樺太(サハリン)のアイヌ人も同じなのだろう。

「別」は地名になっているが、むろん元来の川の名前にもなっている。北海道の地図で海岸線を巡ればいくつか見つけられるだろう。例えば道南の、後志利別川、尻別川、道東の頓別川、徳志別川、湧別川、西別川。もっとも和人としては、地名はともかく、川にはやはり川という名前を付けなければ収まらないというわけか、「別」の後に川がみなついている。

ところで、アイヌには、pet、ペッのほかに川を意味する言葉がもうひとつあるのである。「内」に音訳されている「nay」、ナィである。前述の『地名アイヌ語小辞典』によれば、北海道の南西部では、petを普通の川の意に用い、nayは、谷間を流れて来る小さな川の意に限定しているのだという。

樺太では、逆に、nayが普通に川の意を表し、petは、特に小さな川を表すとしている。しかし、古謡では、petを普通に使うと記述している。北千島では、全くというほどnayはつかわれないともいう。

なお、petの方は、本来のアイヌ語、そしてnayの方は外来語らしい。川のことを、古い朝鮮語ではナリ、現代方言でも朝鮮の一部にナイといっている地域があるようだ。

北海道の地名の別と内をみると、偏りなく混在しているが、別の方が多い感じだ。稚内(わっかない)アイヌ語のヤムワッカナイ(冷水沢)に由来。ヤムが省略された。歌志内(うたしない)「オタウシュナイ」(砂原の多い川)、静内(しずない)「シュトナイ」(ぶどうのある沢)、黒松内(くろまつない)「クルマツナイ」(和人の女性のいる川)、そのほか、木古内、岩内、中礼内など。

実は東北地方にも「別」は少ないものの、「内」のついた地名が多く残っていることが指摘されている。

東北地方の別と内の実例として、工藤雅樹著『蝦夷の古代史』(平凡社)では次のような例を紹介している。「別」例では秋田市仁別(にべつ)、津軽半島の今別。また苫米地(青森県三戸郡福地村)のほか、~淵、~部、~辺、~壁、~首の地名も~ペッに由来する可能性があるとしている。

馬淵川(まべちがわ:岩手県北部に発し青森県八戸市で太平洋に注ぐ)、長流部(おさるべ:岩手県二戸郡浄法寺町)、母衣部(ほろべ)、母衣部沢(岩手県二戸郡安代町兄畑)。

「内」の例としては、十腰内(とこしない:弘前市)、平内(ひらない:青森市)、小保内(おぼない:秋田県仙北郡田沢湖町)毛馬内(けまない:秋田県鹿角市)柴内(しばない:秋田県鹿角市)、玉内(たまない:秋田県鹿角市)、相内(青森県三戸郡南部町)、行内(ゆくない:秋田市)とかなりの数に。一説では数百とも。

このように東北地方にはアイヌ語地名が数多く存在するのだが、これをどのように考えたらいいだろうか。いろいろ説はあるもののはっきりした答えは固まっていないようだ。

言語学者の大野晋さんは、地名が残っているのはアイヌ人がそこに住んでいた証拠だとする。そうでなくとも、東北の蝦夷(えぞ・えみし)はアイヌ語と同じ系統の言語を持っていたことを示す有力な証拠だとされる。

もっともアイヌ人が住んでいたとしても1,000年以上前のことだろう。また、アイヌ人とは日本人とは別の人種と思っている人が多いだろうが、決してそうではないという考えも出てきているようで、アイヌ人もアイヌ語についても更に謎が深まっているらしい。

アイヌ人は渡来弥生人に追われた縄文人の子孫という説もある。

MAG2

    コメント


    認証コード2040

    コメントは管理者の承認後に表示されます。