「四季」

画像の説明 「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、お彼岸も終わり、いよいよこれから本格的な秋です。

昭和の中頃くらいから、日本人に季節感がやや乏しくなってきたような気がしています。
もちろん夏は暑いし、冬は寒いし、春には桜が咲くし、秋には見事な紅葉が目を和ませたりもするのですが、四季はあるけれど、どうにも感覚が伴わない・・・そんな感じです。

ひと昔前は、それは「エアコンのせいだ」「ビル街になってしまったせいだ」などと言ったものですが、最近は「どうも違うのでは」と思えてきました。
もっと根源的な問題として、暦(こよみ)が関係しているように思えてならないのです。

昔は陰暦でした。
これは正確には太陰太陽暦といいます。
月の運行によって暦を刻むものでした。

いまは「太陽暦」です。
これは地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)によって暦を刻むものです。

日本は昔は陰暦でしたが、いまは太陽暦を用いています。
変ったのは明治のはじめです。

理由は当時の明治政府の財政上の理由です。
陰暦は、何年かに一度「うるう年」があります。
太陽暦の「うるう年」は、2月が1日増えるだけですが、陰暦の場合の「うるう年」は、1年が13カ月になります。
まるまる一ヶ月増えるのです。

戊辰戦争のあと、できたばかりの明治政府には、本当にお金がなかったのです。

普通は、戦勝側は、敗者側の財産を没収しますから、それなりに財務がうるおうものです。

ところが、江戸時代のはじめ、徳川家康は世界最大の大金持ちとされていたのですけれど、幕末の頃の幕府には、全然、お金がありませんでした。

理由は、金(=Gold)の海外流出です。
実は、人類誕生以来、世界中で採掘された金(=Gold)は、オリンピック・プールに換算して約3杯分だと云われています。
そのうちの3分の1にあたる、まるまる一杯分が、実は日本産です。

マルコポーロは日本を「黄金の国ジパング」と書きましたが、これは本当のことで、まさに日本は黄金の国そのものだったのです。

元が日本に攻め込んだときも、実は高麗の王が、元のフビライに「私達の国は貧しくて何も取るものなどありません。しかし海の向うにある日本には、莫大な量の黄金があり、それはきっとフビライ皇帝のお役に立つものとなりましょう」と、余計なことを申し出たことが原因となっています。

もっとも高麗の場合、王様のそんな讒言のために、結果として高麗の兵が元寇のために大量に駆りだされた挙句、大敗して大損害を被っているのですから、まあ、罰当たりといえるかもしれません。

江戸時代、小判が使われていたことはみなさまよくご存知の通りですが、この小判は、一般の庶民の間にもごく普通に流通していました。

たとえば、お伊勢参り、金比羅参り、あるいは温泉での湯治など、いまも昔も日本人は国内旅行が大好きですけれど、江戸の昔は旅行をするときに、旅行者は襟元に小判を1枚縫い付けるのが作法とされていました。

これは万一、行き倒れになったようなときには、その小判で、あとあとのことをヨロシク頼む、というためのもので、小判1枚で、だいたい6万円相当ですから、簡単な医療費、埋葬費、遺族への遺品送付費と、簿謝金をだいたい賄うことができたのです。

ちなみに時代劇で、越後屋がお代官に渡す小判の包(かまぼこと言います)は、ひとつつみが50両ですので、いまならかまぼこ1個で300万円、菓子折りの箱入りなら、1段積で1億円、二段積みで二億円くらいです。すごい賄賂ですね。

また、虫歯は、今も昔も人類を悩ます痛いものですが、江戸の昔にも、何も漢方医ばかりではなくて、歯医者さんもちゃんとあって(これを口中医と呼びました)、ひどい虫歯は本当に「ヤットコ」でつかんで、グリっとばかり引っこ抜いたりしていたのですが、それほど悪くなっていない場合は、穴のあいたところに、金(=Gold)をかぶせていました。

いまでは、金歯はすっかりなりをひそめてしまいましたが、セメント歯や銀歯よりも、金歯の方が料理はおいしく食べれるのだそうです。

そもそも、一般の庶民の財布にまで、普通に金貨(小判)が入っていたような国は、世界広しといえども昔の日本くらいなもので、それだけ日本は、たくさんの金を産出したのです。

それが実は、明治維新の前、幕末期に、いっぺんに日本は金(=Gold)を失ってしまいました。

その理由となったのが日米和親条約の細則で、そのあたりのことは過去記事「明治維新と南北戦争の不都合な関係」に詳しく書いていますので、そちらをご参照ください。

結局、金の大量流出を招いた幕府は、小判を改鋳して、万延小判を出しました。
これは金の含有量が、従来の小判の4分の1しかないというもので、金銀の為替相場によって日本国内から金が海外に流出することを防ぐための実は幕府の苦肉の策でした。

ところが、これを庶民の側から見ると、1万円札の値打ちが、いきなり4分の1になったわけです。
代金を1万円もらったら、新一万円札は2500円分の値打ちしかない。

これでは世間が大混乱するのもあたりまえで、おかげで幕末に、もうわけがわからなくなって、「ええじゃないか踊り」が大流行したり、都に上洛した将軍に「よっ!ショーグン!」と民から声がかけられるといった事態が起きています。
つまりお上の権威が、敢然に失墜してしまったわけです。

結局、お金(=Gold)がないから、幕府は倒れたわけで、ですから勝った薩長政権も、幕府の財布がカラですから、戦費賠償もとれない。
戊辰戦争でかかった経費は持ち出しだし、新政府にはお金がないところへもってきて、明治5年には、一年が13カ月あるうるう年がやってきたわけです。

こうなると明治新政府は、その年には給料を13カ月分払わなくてはなりません。

まるまる1カ月分、余分に給料が必要になったわけです。
そこで「新暦に変えてしまえば、支払い給与が1カ月分浮く!」というわけで、いささか強引に暦を変えてしまった、というのが、日本における太陽暦のはじまりです。
明治5年暮れのできごとです。

ところが農業は、季節と連動しますから、旧暦の方が都合が良いわけです。

ですから、私達が子供の頃までは、カレンダーといえば新暦と旧暦の両方が表示されているのが普通でしたし、当時のお年寄りたちは、いまでいう10月の半ばくらいになって、
「もう夏も終わりだねえ」などといいだすわけです。

太陽暦で育った子どもたちは、それを聞いて「ウチの爺ちゃん、ボケてきた?!」などと子供心に心配したわけですが、実はそうではなくて、季節感を旧暦である陰暦を保持することによって維持していたわけです。

ですからたとえば、9月下旬の手紙の時候の挨拶は、「秋涼の候」とか「秋霜のみぎり」なんて使われますけれど、太陽暦の9月のこの時期に、まだ霜は降りません。
つまりぜんぜん季節感と季語の時候の挨拶が連動していないわけです。

ところが旧暦ですと、今年なら旧暦9月24日は、いまの暦(太陽暦)の11月5日です。
その時期ですと、初秋、早秋、爽秋、新秋などの時候の挨拶文がまさにぴったりです。

四季を大切に思い、感謝する気持ちを忘れない。
だから爺ちゃんは、なるほど一般世間では太陽暦を使っているし商売などでも太陽暦だけれど、心の時間としては旧暦を保持して四季折々の自然への感謝の気持ちを忘れないようにしていたわけです。

そして孫には、意図して10月の半ばくらいに「もう夏も終わりだねえ」と言い聞かせることで、孫に大切な四季と四季折々の自然への感謝を教えようとしてくれていたわけです。
それを孫の方は「老人ボケだ」と思っていたわけで、まさに「親の心(祖父の心?)子知らず」であったろうかと思います。

最近の日本では、国の標語が小泉内閣のときの「日本をぶっ壊す」から、安倍内閣の「日本を取り戻す」へと変わりました。
これは大きな進歩であると思います。

なるほどまだ一部には、日本をぶっ壊す派の人達が幅を効かせていて、本来良識の府であるはずの参議院でまで、まるで半島の南側の国会かと思われるような、火病を起こした暴力で少数意見を押し通そうとする馬鹿者が国会議員をしていますし、不逞在日コリアンによる日本解体工作は、巨大な資金をバックに派手に続けられてもいます。

大企業でもおなじですが、沢山の人が集う大きな会社や国家の方向性は、新たな胎動がはじまって、それが末端にまで定着するのに、やはり10年から12年かかります。

だから「きのえ、かのと」などの十干、子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥などの十二支があるわけで、両方が組み合わさったのが干支で、ひとめぐりするのに60年です。(だから暦が還るで還暦といいます)

戦争が終わり、60年経ったときの総理が第三次小泉内閣でした。まさに「日本をぶっ壊す」路線の、これが最終期となったわけです。

その後、新たな60年に向けての価値観の混乱があり、ぶっ壊す路線の継承派である民主党内閣の誕生などもありましたけれど、もうそんなことでは、日本に未来がなくなるということを、このことで学習した多くの日本人は、次の選挙では、ぶっ壊す派の議席を大幅に減らしました。

そして安倍内閣によって、新たな60年に向けてあたらめて「日本を取り戻す」という標語が社会用語となったわけです。
汚鮮されたテレビは、相変わらず日本ぶっ壊し路線でいますけれど、けれど人気のある番組は、朝も昼も夜も、日本の素晴らしさを探求した番組です。

番組側は、そんな日本の歴史や文化を紹介する番組にすら、いまだに要所要所に日本を貶める内容を滑りこませていますが、申し訳ないけれど、そんな姑息は、すればするほど、視聴者の反感を買うだけです。

とりわけ民放は、番組スポンサー企業によって経営をしていますけれど、企業から巨額の広告費をもらって、在日顔のジャリタレにひとつの番組の出演料として5000万円も払ったりしているようでは、もういい加減、企業側もアホくさくてお金を払えなくなります。

ある企業は、年間の広告宣伝費予算を、毎年40億円計上していますが、以前はそのうちの35億円がテレビ広告のための費用でした。
けれど、その会社がいまでは、テレビ向けの宣伝費は年10億を割っています。

残りの宣伝費のうち、5億が新聞雑誌その他で、25億円がインターネット広告のために予算へとシフトしました。
・結果がダイレクトにわかる。
・すぐに購買(売上)につながる。
・広告の入れ替えが容易でコストも安い
・消費者の声がリアルタイムで吸収できる。
・その声が次の新製品の開発のために役立つ
要するに、「より消費者に近い」媒体が広告の主力になっていくのは、ある意味当然のことなのだろうと思います。

おそらくこれから日本は、大きく変わっていきます。
そしてその変化が、同時に日本人の心に四季折々の花を愛で、人を大切にし、1億みんながひとつ屋根の下に暮らす家族のように接することができ、奪うことより作ること、対立や闘争よりも和を大切にすること、高い技術をみんなで支え合えること、そんなことができる、本来の日本へと戻っていきます。

新しい日本は、実は古い日本の延長線上にみつかるのです。

コメント


認証コード9940

コメントは管理者の承認後に表示されます。