敦賀原発、再び「活断層」 運転困難に

画像の説明 規制委追加評価書案決定

原子力規制委員会の専門家調査団は19日、日本原子力発電敦賀原発(福井県)の敷地内にある破砕帯(断層)について、原電の新知見に基づく追加の評価会合を開き、「将来活動する可能性のある断層(活断層)」との評価書案を決定した。活断層の真上にある2号機は再稼働が極めて困難になる。

規制委は昨年5月、2号機直下を走る「D−1破砕帯」の延長上で確認された「K断層」をめぐり、活動性の目安となる「13万〜12万年前以降」に活動した可能性が否定できないと認定。KとD−1は一連の構造のためD−1にも活動性を認める評価書を作成した。

ただ評価書は「新しい知見が得られた場合、見直すこともあり得る」と記載したため、原電は昨年7月、K断層の上部にある地層の年代を特定し、「断層に活動性はない」との報告書を規制委に提出していた。

調査団は今年1月に再度現地調査を実施し、5回の追加会合を開いた。新しい評価書では、原電側の新資料を「断定できない」などとことごとく否定した。

原発の新規制基準は、地盤をずらす断層(活断層)上に原子炉建屋など重要設備の設置を禁じている。

規制委は全国6カ所の原発の破砕帯調査を実施しており、結論が確定したのは「活断層はなし」とした関西電力大飯原発(福井県)のみで、東北電力東通原発(青森県)では活断層の疑いを示している。

コメント


認証コード1503

コメントは管理者の承認後に表示されます。