武士の約束

画像の説明 武士は、口に出したら、それが「約束」でした。

最近では、契約社会と称して、いちいち細かな取り決めを行い、それを証紙にするだけでなく、「もし契約違反があったときは」などと違約条項などを契約書面に入れるのが普通のことになっています。

ところが日本では、昔のお侍さんは、契約もしなければ約束もしませんでした。
武士は、口に出したら、それが「約束」でした。
ですから「はい、これ約束ね」なんていう確認さえありません。
ただ「心得た」だけです。
そういう生き様を貫いたのが武士でした。

関ヶ原の合戦のときのことです。
伊勢・伊賀32万石大名であった藤堂仁右衛門(とうどうにえもん)という人がいました。

藤堂仁右衛門は、激しい戦いの中、水を飲もうと谷川に降りたところ、そこで敵の大将、大谷吉継の重臣である湯浅五助(ゆあさごすけ)に出会います。さても勇名で鳴らした湯浅五助です。「いざや、尋常に勝負!」と藤堂仁右衛門は、手にした槍を持ちかえました。

すると湯浅五助は、「いや、待たれよ」という。
「実はいま、主(あるじ)の大谷吉継の首を埋めているところでござる。勝負はするが、貴殿を見込んでお願いがござる。」
「主人の容貌は、腐りの病で見るに耐えぬほどになっている。首を晒されたなら天下に醜貌(しゅうぼう)を晒すことになろう。ついては首を埋めたこの場所を、どうか他言しないでもらいたい。我が願いを聞き届けとあらば、よろこんで槍を合わせよう。」というのです。

主君を思うその気持ちに打たれた藤堂仁右衛門は、
「委細承知」と答え、五助が首を埋め終わるのを待ちました。
そして尋常に勝負し、見事、五助の首をあげました。

関ヶ原の戦が終わり、大谷吉継の首探しが始まりました。ところが、どこをどう探しても、首が見つかりません。そこで家康は、五助を討った藤堂仁右衛門を呼び出しました。

「何か手がかりを知っているのではないか」問われた藤堂仁右衛門は、家康に向かって言いました。「吉継殿の首の在処は存じております」「ではすぐにこれへ持ってまいれ」

ところが藤堂仁右衛門は、首を横に振りました。「それはできかねます。湯浅五助殿に頼まれたのでござる。それゆえ、たとえご上意であっても、その場所をお答えすることはできませぬ」家康の近習たちは、色をなして怒りました。「殿の前であるぞ。どうしても教えられぬと申すか」「たとえご成敗されても、申し上げられませぬ」「ならば成敗するぞ」「ご随意に」と、藤堂仁右衛門は、首を前に伸ばしました。

その様子を黙ってじっと見ていた家康は近習に、「そこにある槍を持て」と命じました。
そして、「仁右衛門、その心がけ、いつまでも忘れるなよ」
そう言って、その槍を藤堂仁右衛門に与えました。

・・・・・・

大谷吉継は、敵の大将です。
その首を差し出せば、藤堂仁右衛門は大きな恩賞に預かれたかもしれません。湯浅五助の首もあげているのです。経済的な損得でいえば、藤堂仁右衛門は死んだ五助に自分が言った言葉を守るよりも、家康に首を差し出した方が「得」です。

けれど、損得ではない、それよりももっと大切なもののために命を賭けた、それが武士でした。そしてそうした心得は、藤堂仁右衛門のような大名に限らず、下級武士たちにとっても、あたりまえに具わっていた観念でした。

私の母方の5代前の祖母は、実弟を飢饉で亡くしています。
江戸が飢饉に襲われたとき、我が身よりも小者たちの食を優先し、結果、飢えて死にました。姉はさぞかしおつらかったことと思います。けれど、それが武士の道だったのです。

「二度と飢えない世の中を作りたい。」
飢饉を経験した昔の人は、飢饉の都度、そのように思ったことでしょう。だからこそ、みんなで協力しあって、作物を稔らせ、神社に奉納米を献上し、飢えに備えたりもしてきました。
いまでも神社に行くと「奉納」と書いた台があり、いまの時期、秋の収穫が終わると、神社に奉納米をお供えする習慣が残っています。

奉納米は、ただ神様に献上するだけではなく、万一の飢饉への備えでもあったのです。

我が身ひとつのことではない。どこまでもみんなとともにと考える。そのための「まこと」であり、そのための信義でした。

契約書に違約条項があるということは、はじめから「契約は破られるものである(不履行となる)」ということを前提としています。だから西洋の会社などと契約すると、まるで紙爆弾のような分厚い契約書にサインさせられます。

しかし大切なことは、契約書になんと書いてあるかではなくて、そうした違約が起こらないようにしていく、そのための努力がなによりも大切なのではないかと思います。

わたしたちの祖先は、それを実際に実現してきました。
ならば、わたしたちは、それを取り戻していこうではありませんか。

関ヶ原の戦いがあったのは、西暦1600年のことです。
400年後のわたしたちは、はたしてどうなのでしょうか。

コメント


認証コード6413

コメントは管理者の承認後に表示されます。