ソニー赤字拡大!

画像の説明なぜソニーはかつての輝きを失ったのか?

■「この悪い流れを断ち切れる人材がいない」
「今のソニーでは、誰が社長をやっても同じですよ。平井さん(一夫社長)が責任を取って辞めたとしても、この悪い流れを断ち切れる人材がいない。いるのはソニーがベンチャー企業だった時代ではなく、大企業になってから入社して、無難にやってきた世代の人ばかり」

9月17日、今期の業績予想を2300億円の最終赤字へと下方修正。また上場来初めて配当を見送り、スマホ事業では1000人程度をリストラすると発表したソニー。その内情を、同社で研究開発を手がけていたOBの一人はこう語る。

「本当にすごいものを世に送り出すことより、自分の業績を素晴らしいものだと言い張り、出世競争に明け暮れてここまできた人が上に立つと、造反を恐れて自分に似たタイプの人材を下につけ、統治しようとします。それを見た下の人間は、自然と“物言えば唇寒し”という姿勢になる。このスパイラルを断ち切る特効薬はない。トップが自己犠牲の精神に立って改革に取り組まないかぎり、ソニーは変わらないでしょうね」

平井社長は会見で、スマートフォンビジネスの皮算用が外れたことを巨額赤字の理由として挙げた。ソニーの“捕らぬ狸の皮算用”病は今に始まったことではない。90年代半ば以降、打つ策の大半が外れたと言っても過言ではない状況だった。たまたま家庭用ゲーム機「プレイステーション」が大ヒットするなど、いくつかの追い風でその失敗が見えにくかっただけだ。

かつて、自動車業界のホンダと並び、戦後最大のベンチャーと称賛され、グローバルブランドとしてSONYの4文字を輝かせたソニー。そのブランドイメージを作り上げたのは、技術力でもなければイメージ戦略でもない。世界の共鳴を呼んだのは、文化に影響を与えるような革新的なものを生み出そうという気概だった。

ウォークマンはソニーの革新的ものづくりの象徴としてよく取り上げられる製品だ。カセットプレーヤーを腰にぶら下げて持ち運ぶくらいのサイズに押し込めたエンジニアの努力も素晴らしいが、これもカセットプレーヤーを小さくしたこと自体がSONYの4文字を輝かせたわけではない。

「ウォークマンがアメリカに持ち込まれるや、ヒップホップなどアメリカのサブカルチャーを、ホールやスタジオから路上へと引っ張り出した。それがなければ、ソニーは一般ユーザーにとっては単なるテレビメーカーの一つだっただろう。今日のアップルもそうだが、カルチャーやライフスタイルに影響を与えることは、強い信仰を生むことにつながる。

ソニーはそのことを読み切ってウォークマンを発売したわけではないのだろうが、その半分まぐれ当たりのような成功からもう少し何かを学ぶべきだった」(映画配給会社幹部)

■リストラが革新的製品を生み出すパワーを削いだ
狙いすましたものもあればまぐれ当たりのものもあるが、世界の文化やユーザーのライフスタイルに影響を与えるような商品を連発するというソニーの気風を醸成したのは、東京藝術大学声楽科出身という、財界人としては異色の経歴を持つ5代目社長の故・大賀典雄氏だった。

大賀氏がソニー入りしてから一貫して重要視したのはセンスだった。シンプルながらデザイン性にとことんこだわったロゴを作り、製品も機能だけでなく、生活空間やスタジオに置いたときのイメージを重視したデザイン性にもとことんこだわった。その結果、企業のブランドイメージは高まり、また、大賀氏は直接関与していないものの、ウォークマンのようなライフスタイルを変え得る商品を生み出す企業風土が築かれたのだ。

風向きが変わったのは大賀氏が後継指名した出井伸之氏が6代目社長に就任してから。ソニーは次第に新しいものを生み出す力が弱まり、それまでのクールなSONYのイメージを食い潰しながら生きるようになる。

出井氏は社長在任中、中高年社員を対象に希望退職を募るなど、大規模なリストラをたびたび行った。当時、経済誌ではそのことを大胆な経営改革と称賛されたものだったが、社内では危機感を露わにする声が少なからず聞かれた。当時、人事部門のある幹部が、次のように危惧をそっと打ち明けた。

「中高年社員をリストラし、組織を若返らせるという出井さんの策は時代を先取りしていると言われていますが、実際には革新的製品を生み出すパワーをかえって削いでいるという側面もあるんです。何しろ、格好良いもの、革新的なものを考えて、それを製品化してきたのは、紛れもなくその中高年社員だったのですから。ある時、若手社員に『ソニーは革新的でなければならない。それは君らの創意工夫にかかっている』と話したところ、『革新的なものというのは例えばどんなものですか』と答えが返ってきた。受験戦争を勝ち抜き、最初から安定した大企業を目指して入ってきた彼らは、教科書に書いてあること以外については驚くほど無力でした。ソニーのスピリットを世代を超えて共有する前に彼らを会社から去らせたことが、大きな禍根とならなければいいのですが」

その危惧が、ほどなくして残酷なほどの現実となってソニーに降りかかることになったことは、すでにソニー凋落を論じる多くの論評で語られているとおりである。

問題は、ソニーがこの先、復活する目はあるのかということだ。赤字拡大、無配転落の発表の場では、思うように事業を拡大できなかったモバイル部門の人員削減に言及しただけで、具体的な業績回復策が語られることはなかった。今後、平井社長への引責辞任の圧力は高まるだろうが、社長交代したからといって、この状況が急に好転するとは考えにくい。

■世界のソニーに返り咲けるのか?
「ソニーは電子には滅法強いが、ウチ以上に機械に弱い。機電一体(メカトロニクス)が苦手というのでは、いくら技術力があっても単なる部品メーカーとして、アセンブリーメーカーに組み敷かれてしまう。結局は電子やハイテク分野で自前の製品を作り、そこにユーザーから高い付加価値があると評価してもらうしかないだろう」

長年ソニーとライバル関係にあった家電メーカー最大手、パナソニックの技術系幹部はこう語る。パナソニックは最近、家電業界では構造改革がうまくいき、業績を回復させたモデルケースとして取り上げられることが多いが、事業の大黒柱に育てようとしている自動車向け部品が厳しいコスト要求もあって利益がごく低いレベルにとどまるなど、決して楽な戦いはできていない。そのパナソニックから見ても、ソニーの手詰まり感は相当なものだという。
では、ソニーはどう復活の道を見いだすべきなのか。ソニーがまだ致命的な状態とまでは言えないのは、素晴らしい製品を生み出すベースとなる技術力はまだ世界第一級のレベルを維持しているからだ。

「ソニーは苦しい中で毎年、自動車メーカーなどと並んで巨額の研究開発費を投入し続けており、技術ファームとしては世界有数。また、そこから生み出される製品も、いろいろ揶揄されることも多いが、素晴らしいものが多い」(前出のパナソニック幹部)

問題は、その素晴らしい技術を、他社の後追いのような製品を作ることにしか生かせていないことだろう。今回問題になったモバイル分野にしても、アップルのiPhoneやサムスンのアンドロイドスマホに対抗することしか眼中になく、似たような商品を出すことしかできなかったのが失敗の原因だ。ソニーがいくら新機能や独自性を誇ったところで、ユーザーから些細な機能で差別化を図っているだけと思われる程度のものでしかなかったことは、販売スコアを見れば明らかだ。

ソニーに今求められているのは、人々のライフスタイルに影響を与えるようなコンセプチュアルな製品を生み出すことだ。

社員が昔とすっかり入れ替わり、企業風土も変わってしまった今、それを成し遂げるのはきわめて難しいことだが、それをやらなければSONYのブランドは輝きを取り戻せない。単に不採算部門を切り捨て、有能な人材も一緒にリストラするだけでは、高い付加価値が求められる今どきの先進国の経営者としては仕事をしたことにならない。余った人材を活用して、収益性の高い新しいビジネスを創出することができて、初めて高額の報酬を受け取るCEOたる資格が出てくるというものだろう。

ソニーが栄光に包まれていた時代は、SONYのバッジがついているだけでユーザーが余計にお金を払うという風潮があり、そのブーストが経営成績を押し上げていたという側面があった。ユーザーのほうも世代交代が進み、SONYのバッジに価値を見いだす層がどんどん減っている今は、その輝きを取り戻すラストチャンス。そこで今一度、世界のソニーに返り咲くか、優秀な技術を安値で切り売りする下請けメーカーに成り下がるか。まさに正念場である。

コメント


認証コード2531

コメントは管理者の承認後に表示されます。