海上自衛隊VS中国海軍

画像の説明 知られざる「水深200メートルの大暗闘」

尖閣諸島周辺で、領海・領空侵犯を繰り返す中国。しかし、目に見えない海中にはさらにすさまじい戦いが!!

日本固有の領土である尖閣諸島の強奪を画策、これまで設定していなかった防空識別圏を突如主張し、周辺海域に艦艇、航空機を繰り出す中国。
尖閣周辺はもちろん、南シナ海でも、その傍若無人ぶりは目に余るものがある。

南シナ海のパラセル諸島(中国名は西沙(せいさ)諸島)の実効支配を狙う中国は、5月初めに同海域で石油掘削を開始。

これがベトナムの排他的経済水域(EEZ)であったため、ベトナムが激怒して艦艇を出動させたところ、中国公船がベトナムの公船に体当たり。
両国間は一触即発の状態に陥り、ベトナムでは大規模な反中デモが発生した。

「中国は今年2月にも、ベトナムが実効支配するスプラトリー諸島(中国名は南沙(なんさ)諸島)海域にブイを投げ込んでいます。しかも、そのブイにはご丁寧にも、中国の国旗を思わせる赤い旗が立てられていたんです。ベトナム側はすぐにブイを撤去し、中国に厳重抗議しましたが、こんなことは日常茶飯事なんです」(全国紙外信部記者)

ベトナム、フィリピンは、中国が覇権海域としたい"第一列島線(沖縄から、東シナ海、南シナ海を広範に含む海域)"に自国の領海が含まれている。

衝突は必至なのだ。

「安倍首相はベトナムやフィリピン、マレーシアといった国々を訪問し、対中国で共闘することを確約しています。これらの国々にとって、日本とのタッグは何よりも心強いはずで、現地の世論調査でも、"日本の外交姿勢を高く評価する"声が圧倒的です」

中国の"決戦兵器"は潜水艦!!

さらに、ここにきて安倍政権は、豪州(オーストラリア)との連携を急速に進め始めた。それが、「海自潜水艦技術の移転」である。

「豪州の新型潜水艦設計に日本が技術協力することが決まったんです。日本は2009年に1番艦が就役した『そうりゅう』型潜水艦の先進技術を、豪州に提供することになります」(防衛省関係者)

「そうりゅう」型潜水艦は、動力源が原子力でない通常動力型潜水艦としては、"世界最強"とされる海自の秘蔵艦。その最大の特徴は、動力源をこれまでのディーゼル・エンジンから改良したところ。

「『そうりゅう』型は、燃焼に酸素を必要とするディーゼル・エンジンに、"スターリング機関"を合体させた動力システムを搭載しています。スターリング機関は燃焼に酸素を必要としません。ディーゼルの場合は、定期的に水面近くに艦を浮上させ、シュノーケル(吸気管)を伸ばして大気を取り込む必要があります。その間、潜水艦は無防備になってしまうわけです。それが一部動力にスターリング機関を採用したことで、大気補給の回数が大きく減り、水中での航続距離も伸びたわけです。これは、潜水艦の"弱点"を補う画期的な技術なんですよ」(軍事ライター・黒鉦(くろがね)英夫氏)

日本と同じく四方を海に囲まれた豪州は、海軍力の整備が国家課題。
「通常、潜水艦の技術は軍事分野の中でも"秘中の秘"たる部分です。それは、自民党の石破茂幹事長が特定秘密保護法の議論の際に、"たとえば潜水艦に関する情報など……"と、真っ先に例にあげていたことでもわかります。それを惜しまずに提供するのは、よほどの信頼関係がなければ難しい。これは、米軍を核に、自衛隊、豪州軍が緊密に連携していくという決意の表れです」(前同)

日米豪の3か国が共通の仮想敵とする国――それは中国にほかならない。

日豪の技術協力が報じられるや、中国国営の『中国新聞網』は、軍事専門家の話として、
「わが国の安全に対する大きな脅威」と断じてみせた。

「中国にとっては、実に"不愉快"な話でしょうね。海軍を強化し、海洋権益の拡大を公言してはばからない中国にとって、目の上のタンコブになるのは自衛隊と米軍です。そこに、豪州まで加わるとなるわけですから、心中穏やかではない。日豪技術協力の噂は昨年から出ていましたが、このたび、それが正式に発表された。ある人民解放軍の幹部は、"(噂は)本当だったのか……"と絶句していたと言いますからね」(同)

日米に追いつけ追い越せとばかりに、装備の近代化に血道をあげる中国海軍。
近年は空母を就役させたり、"チャイニーズ・イージス"の異名を取る旅洋Ⅱ型駆逐艦を運用するなど、その陣容は近代海軍そのもの。

「ただし、まだまだ日米の海軍力には10年以上遅れています。多くの艦艇が、その実は"どんがら"。どんがらとは、外見は立派でも中身はスカスカという意味です。水上艦艇同士の戦いでは、正直言って日米の相手にはならないでしょう」(専門誌記者)

そこで中国は、「潜水艦戦力の拡充」に活路を求めているのだという。

「中国が尖閣上空を含む空域に防空識別圏を設定してみせたのも、"鉄クズ"と揶揄(やゆ)された空母を就役させてみせたのも、すべて潜水艦部隊を守るためです。水上艦艇では日米に敵(かな)わない中国は、潜水艦を"決戦兵器"と考えています。その虎の子の潜水艦を守るためには、空と海上をわがものとしなければなりません。尖閣周辺で、領空、領海侵犯が頻発していますが、その下には、必ず潜水艦が潜んでいると考えて間違いありません」(前出・黒鉦氏)

中国海軍は、原子力潜水艦(原潜)と通常動力型潜水艦の2種類の潜水艦を70隻近く保有している。ただし、なかには旧式で使い物にならない明(ミン)型などが多く含まれているとされ、
「近代艦と呼べるのは、半数程度」(前出・防衛省関係者)というのが実情とか。

対して、海自の保有する潜水艦総数は17隻(練習艦を除く)。
防衛省は21年までに総席数を22隻(+練習艦2隻)に増強する方針だが、それでも中国の半数にも満たない。

「中国は現状、数にものを言わせた"飽和攻撃"ができる点が有利です」(軍事評論家・古是(ふるぜ)三春氏)

ここでも質より量というわけだ。

わが国が警戒するべき"質"を備えた中国の潜水艦は、
「ロシアから購入したキロ型と、これまたロシアの技術を利用した商(シャン)型(原潜)くらい」(前出・専門誌記者)だという。

潜水艦部隊に勤務していた元自衛官が明かす。
「潜水艦に関する情報を公開すると、その能力が判明してしまうことが多い。なので、公に報じられることは滅多にありません。その実は、中国海軍の潜水艦はしばしば日本領海を侵犯していますよ。尖閣周辺はもちろん、南沙諸島、房総沖の日本海溝周辺にも頻繁に出没しています」

尖閣諸島周辺で、領海・領空侵犯を繰り返す中国。しかし、目に見えない海中にはさらにすさまじい戦いが!!

先手必勝、一撃必沈の対潜戦

海自および米軍は、こうした中国潜水艦の動向を逐一、捕捉しているという。
「中国の原潜はとにかく音がデカい(笑)。静粛(せいしゅく)性(静けさ)が命の潜水艦にあって、ドラを叩きながら水中を進むようなものですよ。自分が伊豆大島沖で訓練中に、中国の漢(ハン)型原潜が四国沖の海中を猛スピードで航行しているのを発見できたくらいですからね」(前同)

潜水艦の位置を特定するには、スクリューやエンジンの雑音を用いる。
海自は艦種ごとに異なる雑音のデータ(「音紋(おんもん)」という)を日夜収集しているという。

「潜水艦からも音紋データは収集できますが、空には、P-3C哨戒機やSH- 60K哨戒ヘリという頼もしい援軍がいます。敵艦が海中に息を殺して潜もうと、空から音波を収集するソノブイを海中に投下、さらには磁気測定機を用いて即座に居場所を特定します。海自の対潜哨戒能力は世界一とされていますから、中国の潜水艦は生きた心地がしないでしょうね」(専門誌記者)

対潜戦は、日々の情報収集がカギとなる。
「自衛隊の潜水艦部隊は、2週間から、最大3か月程度の演習を繰り返します。演習とはいえ、重要な水上航路に潜み、絶えず情報収集を行っているんです。潜水艦の"ホットスポット"は、冷戦時代だとソ連太平洋艦隊の潜水艦や水上艦艇が通過する宗谷、津軽、対馬海峡。現在だと、中国対策で豊後水道や浦賀水道に目を光らせなければなりません」(前出・元自衛官)

海自の潜水艦基地は横須賀(神奈川)と呉(広島)の2か所。
前出のエリアに加え、海上輸送路の安全確保のため、
「作戦海域は東シナ海全域、台湾海峡、フィリピン沖のバシー海峡」(前同)
というから凄まじい。

「各国潜水艦が最も激しく蠢動(しゅんどう)しているのは、水深200メートル前後だと言います。対潜戦は先手必勝、一撃必沈が大原則。海中で息を潜め、敵艦の動きを察知し、先に魚雷を打ち込むことが唯一の勝機です」(同)

中国のキロ型や商型は、海自の誇る「そうりゅう」型に肉薄する能力を持つとされるが、
「航空機による対潜哨戒能力は中国軍のはるかに上。潜水艦の数は少ないですが、負ける気はしませんよ」(同)と手応えあり。

米豪軍との連携も進み、
「日米は近年、対潜空爆を想定した訓練に力を入れています。これは中国への大きな牽制(けんせい)になるはずです」(前出・古是氏)

我々の知らない海中では、日中両国の"鉄鯨(てつげい)"が絶えず睨み合っている。

コメント


認証コード3584

コメントは管理者の承認後に表示されます。